和室の壁を キレイに クロス張り仕上げ おすすめ
和室の塗り壁を、クロス張りでキレイに仕上げました。
仏壇の前に、供えておいたスイカを腐らせてしまい、たたみにシミを付けてしまったので、
たたみの張替えのご依頼を受けましたが、荷物を片づけ始めると、壁の汚れがとてもひどく、
じゅらく壁のリフォームも、ご依頼いただきまして施工しました。まずは現状のじゅらく壁の
状態の確認。さわってもポロポロと落ちることもなく、他に問題はないのでじゅらく壁を
剥がすことなく、下地をつくれます。最初に荷物の移動ですが、仏壇の移動にはとても
気を使います。大きめのカグスベールをつかって移動しました。テレビ、マッサージチェア
茶箪笥を部屋の中心に寄せてから、壁まわりのたたみの養生をします。下地づくりとして
前面にパテを塗ります。パテを塗る量がとても多いので、パテ練りの機会を使用します。
パテを全面に塗るときに、キレイに仕上げる ポイントは!
全面にパテを塗ることを、総パテと言いますが、当店インテリア佐野の施工としては、
最低2回塗りが基本としています。まず下塗りをしますがこれは、じゅらく壁のザラツキを
とめて、キズへこみ部分の補修として塗り込みます。この時パテを厚く盛るようにするのは
NGです。厚く盛るように塗るとその部分が、そのままクロス仕上げの表面に出てしまいます。
またパテべらで塗るときに生じる、パテ耳と呼ばれる筋状の線も、NGです。これも表面に
出てしまいます。ペーパーで削れば、と思いがちですが、これもNGです。なぜならば、
薄塗りをしているので、ペーパーをかけてしまうと、せっかく塗ったパテが取れてしまいます。
薄塗りで、平滑に仕上げることが重要なポイントとなります。そして下塗りのパテが
乾いたところで、仕上げのパテを塗りをします。ここでも下塗りのときと同じように、
薄塗りでパテ耳に注意しながら、平滑に仕上げます。
下塗りに使うパテは、粒子が粗めで、粘りけの少ないパテを使います。薄塗りとはいっても、
じゅらく壁の凹凸により、どうしても塗る量が多くなるため、粘りけの少ないパテが最適です
仕上に使うパテは、粒子が細かく、粘りけの強いパテを使います。粒子の細かいことで、
表面がつるつるに、また粘りけが強いことで、硬くて丈夫な仕上がりとなります。
スイカから始まったリフォームでしたが、、、
お客様の第一声は、ワー明るくキレイになってよかったです。との笑顔をいただきました。
施工後のいちばん嬉しいお言葉です。ありがとうございます。